top of page


米国ケント州立大学からRichard Meindl 教授らが来訪されました(2025年6月2日)
Richard Meindl 教授による講演の様子 2025年6月2日、当センターと部局間交流協定を結んでいるケント州立大学から、生物学的人類学の立場からヒトを含む霊長類の進化を研究しているRichard Meindl 教授、Anthony Tosi...
6月3日


支援職員の公募
支援職員を公募します。 詳しくは募集要項をご覧ください。
5月21日


アカゲザルにおける季節の遺伝子発現地図のウェブデータベースが利用できます
概要 アカゲザル全身80組織の季節の遺伝子発現地図を検索できるウェブデータベースが公開されました。どなたでも利用可能です。 ●非ヒト霊長類の季節の遺伝子発現地図ウェブデータベース「NHPSTA」 https://rhythm.itbm.nagoya-u.ac.jp/NHPS...
5月7日


犬山キャンパス研究成果報告会を実施しました(2025年4月9日)
概要 2025年4月9日に「犬山キャンパス研究成果報告会」を開催しました。当キャンパスで活動する分野・センター等が2024年度の活動報告やトピック紹介をおこないました。 その後、今年度入学する大学院生や新たに加わったスタッフの歓迎会が実施されました。歓迎会内では、中村克樹セ...
4月11日


鈴木 飛翔 さんが理学研究科「銀楓賞」を受賞しました
概要 2025年2月19日に開催された「京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム 令和6年度第2回研究交流会」において、M1の鈴木 飛翔 さん(ゲノム進化分野)が理学研究科 銀楓賞を受賞しました。 タイトル:培養細胞系を駆使したホッキョクグマ寒冷適応型脂質代謝メカニズム...
4月7日


未踏科学「共生共進化研究ユニット」国際ワークショップを開催しました(2025年4月2日)
松田 一希 教授(副ユニット長)による開会宣言 概要: 2025年4月2日に京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット第III期「共生共進化研究ユニット」の国際ワークショップを開催しました。当日は、学部生や教員など約10名が京都から当センターに来られたほか、オンラインでも20...
4月4日


平﨑 鋭矢 教授が着任しました(2025年4月1日)
平崎 鋭矢 教授 2025年4月1日付で、高次脳機能分野に平﨑 鋭矢 教授が着任しました。 左 中村克樹 センター長、右 平﨑鋭矢 教授
4月1日


岡本 宗裕 教授に名誉教授の称号が授与されました(2025年4月1日)
左:岡本 宗裕 名誉教授、右:今井 啓雄 副センター長 岡本 宗裕 教授が2025年3月を以って本学を定年退職されました。教育・研究におけるご貢献に心より御礼申し上げます。 合わせて、2025年4月より名誉教授の称号が授与されました。今後も変わらぬご指導をよろしくお願い致します。
4月1日


(2025年4月19日開催)理学研究科生物科学専攻 大学院入試説明会・オープンラボ
京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻の大学院入試説明会・オープンラボを開催します。 今夏の受験を考えている学生だけでなく、学部1回生~3回生の参加も歓迎ですので、ぜひご参加ください。 日時:2025年4月19日(土)10:30~ 場所:京都大学理学研究科6号館 および...
3月25日


労務補佐員の公募
労務補佐員を公募します。 詳しくは 募集要項 をご覧ください。
3月24日


(2025年4月2日開催)未踏科学「共生共進化研究ユニット」国際ワークショップ
International workshop for the research unit for coevolution and coexistence 2025年4月より京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット第III期「共生共進化研究ユニット」が当センター主管で始動しま...
3月12日


(2025年4月11日開催)第145回京都大学丸の内セミナーにて今井啓雄教授が講演します
当センターの今井 啓雄 教授が「第145回京都大学丸の内セミナー」にて以下の通り講演をおこないます。 ●第145回京都大学丸の内セミナー 日時:令和7年4月11日(金)18:00 ~19:30 場所:京都大学 東京オフィス(東京駅直結・新丸ビル10階) 詳細・申込み:...
2月28日


技術補佐員の公募
こちら からご覧ください。
2月28日


【オンライン公開】講義「サルになることを学ぶ」の日本語字幕を公開しました
マイク・ハフマン博士による講義の様子 概要 附属国際共同先端研究センター(CICASP)では、過去に実施した講義の一部をYouTubeで公開しています。今回新たに、犬山キャンパスを拠点に霊長類の行動生態の研究を長年牽引してきたマイク・ハフマン(Michael A....
1月28日


京都大学アカデミックデイ大賞を受賞しました
概要 2024年9月21日に開催された「京都大学アカデミックデイ2024」において、アカデミックデイ賞の発表がありました。 当センターからは、D2の豊田 直人 さん率いるチームが【京都大学アカデミックデイ大賞】に選ばれました。...
1月27日


京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット報告会2024 Finalに参加しました(2024年12月17日)
今井 啓雄 教授 2024年12月17日に、京都大学研究連携基盤が主催する「京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット報告会2024 Final」がおこなわれました。 当センターからは、「多階層ネットワーク研究ユニット」として、今井 啓雄 教授(ユニット長)、 Divya...
1月15日


令和7年度共同利用研究の募集を開始しました
ヒト行動進化研究センターでは、サル類の実験的研究によるヒト・人進化の解明に向けた共同利用研究を募集します。 1 申請資格 令和7年4月1日時点で、大学や研究機関の研究者、大学院生、またはこれらに相当する方(国内・国外を問いません)。大学院生等、若手研究者の積極的な応募を...
2024年12月27日


2024年度総合ゼミを開催しました(2024年12月12~13日)
2024年度総合ゼミ 概要 2024年12月12~13日に、2024年度総合ゼミ(霊長類学総合ゼミナール)を開催しました。毎年実施しているこのセミナーは、学生や教員を含む犬山キャンパスの全メンバーが集まる研究発表会であり、各々の専門分野を超えた交流を通じて霊長類学研究の発展...
2024年12月27日


(2024年12月20日開催)NBRPオンラインワークショップ
概要 2024年12月20日に、国立遺伝学研究所 NBRP広報室 主催のNBRPオンラインワークショップ「データ駆動型研究に有用なバイオリソース」が開催されます。 NBRPバイオリソースを使用されている又は使用を検討されている研究者の方に向けた内容となっており、当センターの...
2024年12月18日


動物実験のガイドラインを改訂しました
リンク先 研究情報>動物実験のガイドライン https://ehub-kyoto-u.com/researches#guideline
2024年12月18日


(2025年2月27日開催)第6回京都大学ヒト行動進化研究センター技術部セミナー
※2025/2/12 プログラムを一部修正しました。申込者向けの案内を追記しました。 開催案内 今回の技術部セミナーでは「スタッフの連携で理想の管理体制を目指す」をテーマに、獣医師、飼育者を始めとした、スタッフ同士のコミュニケーション方法や情報共有のツールについて、皆様と考...
2024年12月11日


Virtual Open Campus 2025, January 22nd
URL: https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/cicasp/2025-01.html We will hold a virtual open campus on Zoom for prospective applicants to our...
2024年11月22日


Yan Xiaochan 特定助教が 第32回日本色素細胞学会学術大会で最優秀発表賞を受賞しました
概要 Yan Xiaochan 特定助教(京都大学研究連携基盤未踏科学研究ユニット「多階層ネットワーク」研究ユニット」所属) が第32回日本色素細胞学会学術大会で最優秀発表賞を受賞しました。 タイトル:霊長類の体色多様化に関わる分子機構の解明 発表者名:Yan...
2024年11月7日


犬山キャンパス一般公開を開催しました。(2024年10月26日)
概要 2024年10月26日に、学生や研究者以外の一般の方も参加できる「犬山キャンパス一般公開」を開催しました。現地参加者51名、オンライン参加者10名の計61名が参加し、大盛況のうちに終了しました。 はじめに、ヒト行動進化研究センター(EHUB)の中村 克樹...
2024年11月1日
bottom of page

